プレゼンテーション(E)

年度 2009
科目名 プレゼンテーション(E)
教員名 中條 安芸子
授業概要 ものごとを紹介する、考えを伝える、納得のいく説明をする、新しい商品や企画などの提案をする、など、いずれの目的を達成するためにもプレゼンテーションは必要である。そして、どのような手段と表現を組み合わせてプレゼンテーションを行うかが、目的達成のカギとなる。そこで、聞き手がどのような対象かの分析も含めながら、多種のメディアを組み合わせた実践的なプレゼンテーションづくりを学ぶ。目的と聴衆に適したプレゼンテーションが、資料作りも含めてできるようになることが目標である。
授業計画 この授業の目的と進め方について
キーワードと図解
アウトラインのつくり方
表現方法の工夫(1):ユニット数と図解
表現方法の工夫(2):画像の使い方
ものごとを比較する表現(1):色の使い方
ものごとを比較する表現(2):デザインを意識する
商品のプロモーション(1):データの活用
商品のプロモーション(2):アニメーション等の効果
商品のプロモーション(3):発表会
会社のプロモーション(1):聞き手にとって必要な情報
会社のプロモーション(2):総合的なプレゼンの流れ
会社のプロモーション(3):立体的な資料のつくり方
発表準備(1):資料の提示の仕方と効果
発表準備(2):リハーサルの必要性
会社のプロモーション(4):発表会
評価方法 伝える内容、伝える対象、プレゼンの場所を考慮した資料作りと発表ができるか、を評価する。提出された課題(毎回)と発表をそのときの到達度として評価し、その平均が成績となる。到達度60%以上で単位修得。
教科書
参考書
メッセージ 人前で何かを発表することに苦手意識を持っている人が多いかもしれませんが、それはしっかりと事前準備をし、プレゼンテーションをたくさん経験することで克服できます。この授業での課題を積極的にこなしスキルを身に付ければ、将来、数々の場面でそれが活かされるでしょう。授業時間内だけの作業等では授業の目的に達しませんので、授業時間以外にも作業時間をもつようにしてください。なお、授業に関する情報は、http://www.bunkyo.ac.jp/~nakajo/を参照するようにしてください。