年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 社会学 |
教員名 | 岩本 純 |
授業概要 | 現代社会は、サービス化、情報化、国際化、高齢化が急速に進展しつつある。しかもその仕組みは、ますます機能分化し複雑になっている。他方、これまで経験しなかったような変化・事件が発生・多発している。この広くて深い社会全体の仕組みとその単位、要素を理解するために、諸君の誰もが体験してきた人間関係、家族及び地域社会を中心に、その仕組みと働き、変化の過程、諸外国との違い、これからどう変わっていくのかを学習することに努める。社会全般の仕組みを理解するを目標とする。 |
授業計画 | 社会学の見方、考え方 私がする時:社会的行為 私は誰:パーソナリティと社会的性格 人と人の関係:社会関係(地位と役割) 人々とルール:規範と社会統制 人々の集まり:社会集団、組織 性・結婚・家族 ファミリーと「家」 私が住む町・村:コミュニティ 伝統と流行:都市化・産業化 環境問題 :1町・村が壊れていく 環境問題 :2地球が壊れていく 人が壊れていく:逸脱行動 私たちが生きている社会:大衆社会論 私たちが生きている社会:情報化社会論 |
評価方法 | 学期末のテスト70%、授業中のミニ・テスト15%、出席点15%の割合で評価。テストの評価基準は、AA)講義内容を正確に理解し、要点を適切にまとめている、A)AA)に準じるが、若干の誤解、間違いがある、B)誤解、間違いがあり、重要な要点が抜け落ちている、C)理解が不足し、要点整理にも少々、難点がある、D)講義を聴いた形跡がない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 社会の仕組みを、人間を中心に考えるのが、社会学である |