旅行法規

年度 2009
科目名 旅行法規
教員名 佐々木 正人
授業概要 観光に関連する産業 (旅行・運送・宿泊・飲食業等)は数多くあります。旅行業を始め、これらの観光関連産業にはそれぞれの事業を規制する各種の法律がありますが、本授業ではこれら産業の基幹となる旅行業にスポットを当て、旅行業を規制する「旅行業法」と、旅行者との旅行契約上重要な役割を果たす「旅行業約款」を学習・研究して行きます。現在、観光産業を取り巻く環境は、情報化の進展、消費者のニーズの多様化・質的変化、経済状況の悪化等の波が押し寄せています。この様な中で旅行の形態・内容・目的が多様化・複雑化し、それに伴い旅行業の事業内容も変化してきています。この様な状況変化に対応すべく、平成16年、旅行業法・旅行業約款が改正されました。授業では前半に「旅行業法」、後半に「旅行業約款」取り上げます。特に法律では、旅行業者が旅行者との旅行取引きに際し、法的規制はどのようになっているのかを中心に、又約款では、旅行契約上の紛争や旅行中発生する各種事故(バス事故・航空機事故・食中毒等)の実事例等を出来る限り紹介しながら旅行業者の責任問題について考察します。授業を通じて法律の論理の組立て方を、又、約款を学習することにより、旅行契約の基礎的な知識を習得することを目標とします。
授業計画 1. 旅行業法 (前半)
(1) 旅行業法の沿革(旅行業法の制定から現在までの移り変わり)
(2) 法では旅行業はどのように定義されているのか、旅行業の種別
(3) 旅行事業を始める際の法的規制(登録・営業保証金制度等)
(4) 旅行営業をする上での法規制(旅行業務取扱管理者制度・取引条件の説明・広告規制・添乗員制度等々)
(5) 旅行業協会の業務・役割(弁済業務保証金制度、研修制度、苦情処理業務等)
2. 旅行契約約款(企画旅行契約約款を中心に) (後半)
(1) 約款とは
(2) 旅行契約の種類とその債務
(3) 旅行契約はいつ成立するのか(店舗・電話・インターネット等での旅行申込みの場合)
(4) 旅行申込み後の契約内容の変更、契約解除等の場合の取扱い
(5) 旅程管理とは(添乗員の役割・業務内容等)
(6) 旅行業者が旅行契約上負う責任(どの様な場合どの様な責任を負うのか。事例紹介)
(7) 特別補償とは(海外旅行と国内旅行における補償の相違、どの様な場合補償されるのか)
(8) 旅行日程上、重要な変更が発生した場合、どの様に補償されるのか(旅程保証)
評価方法 旅行業法・約款の両試験を合せ50点、レポート・宿題・出席状況等で50点の割合で評価し、これらを総合加算し、大学で定められた評価基準則り、評価を行う。なお、3分の2以上出席しなければ評価対象とはならないので注意のこと。
教科書
参考書
メッセージ 法律と言えばとっつきにくく、難しいといったイメージがありますが、本授業では分かりやすい言葉で、法に親しみを感じるように講義を進めて行きます。但し復習・予習は必ずして下さい。休まず出席し、授業を真剣に聞けば、「旅行業務取扱管理者」の資格取得を目指す諸君には、「法・約款」の科目での合格点を約束します。