年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | インターンシップ(K) |
教員名 | 八ツ橋 武明 |
授業概要 | インターンシップは、大学の休暇中に企業・市役所などの機関で短期間、実際の職場体験をすることです(また大学の授業期間中に高校でのインターンシップを行なうことも、インターンシップに含まれます)。その目的は、次の3つです。(1)学生が自己責任に基づいて、納得できるより良い職業選択をできるようにするために、また早期離職をしないために、より高い職業意識と職業観を育成する。(2)実務経験を通して、人生設計の手がかりを探る。(3)働くことの意味や実態を把握するとともに、業界の概要や職種について理解を深める。履修した場合、3年生の6セメを終了した時に、初めて単位が付与されます。実習の期間は夏期休暇中に原則として2週間(実働10日)以上です。この講義は6セメに設定されていますが、実際の職場における実習のみならず、5セメ(春学期)において実施されるオリエンテーション、事前研修、実施説明会、6セメ(秋学期)に実施される事後研修、体験発表会などに一貫して参加し、これによって念入りな準備を行なうこと、体験をまとめることを要求されます。これは大学が紹介する実習先の職場のみならず、自己開拓によるインターンシップの場合も同様です。これらを実施できない時(職場実習のみの場合など)は、単位を評価されないことがあります。 |
授業計画 | 1.インターンシップ履修オリエンテーション(4月) 2.キャリア支援説明会(4月) 3.説明会と受入れ先仮登録(5月) 4.受入れ先公表と選考(6月) 5.事前研修と実施説明会(7月) 6.現場における実習(夏期休暇) 7.報告書提出(9月) 8.事後研修(9月) 9.体験発表会(10月) 10.成績発表(翌年3月) |
評価方法 | 事前・事後研修、体験報告会など行事への出席状況、実習の内容と成果、手続きの実施状況などによって、学科の担当教員が評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | インターンシップの単位認定を受ける者は、第6セメスターの「インターンシップ」を履修すること。 |