文章演習E

年度 2009
科目名 文章演習E
教員名 塚原 政秀
授業概要 分かりやすい文章を書くためには、書くことに慣れることが必要です。たくさんの文章を書くことによって書き方のこつが分かってきます。また、毎日、活字にできるだけ触れるよう努力させます。活字に触れる一番簡単な方法は、毎日、新聞を読むことです。新聞記事は文学作品とは異なり、短い文章で構成されており、5W1Hの中に事実が凝縮されています。読解力を養わなければ、良い文章は書けません。メディアリテラシーを養うためにも作文のテーマはできるだけ新聞を読んでいなければ分からないような今起きている旬の素材を取り上げます。
授業計画 ≪授業ガイダンス≫
作文のテーマは必ず前の週に提示します。2008年春学期のテーマを参考にしてください。時事問題を中心とするためテーマはそのときに応じて変わります。
後期高齢者医療制度
山口県光市の母子殺害事件死刑判決
思いやり
憲法61歳
要約第1回
要約第2回
裁判員制度
つぐない
秋葉原無差別殺傷事件
オリンピック・五輪
テーマなし、自由な題で
まとめ
評価方法 出席点重視。出席点は40%。あとは授業中に書く作文、小論文で評価。A,B,Cの3段階で、特に良くできた場合は「S」も付けます。テストはしない。
教科書
参考書
メッセージ 文章を書くことが楽しくなってくれれば、しめたもの。そのためにも思いついたことを必ずメモしよう。素材がなければ、なかなか文章は書けない。メモは文章の源泉。原稿用紙に鉛筆で書いてもらう。ボールペン、万年筆は不可。辞書類の持ち込みは電子辞書含め可。原稿用紙はB4の大きさのものを必ず持参すること。鉛筆はBか2Bの濃いものでしっかり書いてほしい。