も く じ
What's New

フィードバック
 ご意見ご感想など、お気軽にお送りいただければ幸いです。



  お名前
  メール


 
Duce h.p...  Reseach Project


臨 地 研 修 @ ベトナム 2004年秋学期


取材の後に. . . . . .


photo from
. . . . . . Office of Vietnam Sketch, Ho Chi Minh City

「臨地研修」とは・・・・目白大学の特徴的な専門科目の一つで、学外で調査や研修を行うプログラムです。専攻・専門に関連する研修デーマを、自主的に決定し、研究計画を自ら立案して、フィールドから学ぶプログラムです。目白大学の必修科目になっています。

→ 臨地研修について詳しくはコチラへ
   (目白大学オフィシャルサイト)

→ 2004年春期のベトナム研修はコチラ

研修テーマ

ベトナムにおける
  国境を越える文化とメディア


2005年3月


主な研修内容
在ベトナム・日本語雑誌の研究
 -- 雑誌 [VIETNAM SKETCH] 編集部へのインタビュー

ベトナムのテレビ放送に関する研究
 -- HTV(ホーチミ・テレビ局)ディレクターへのインタビュー

ベトナムにおける日本マンガの普及
 -- ホーチミン市内における書店・古書店でのフィールドワーク

その他の研修内容
日本とベトナム 言語・交流・文化
 -- (国内)越日の言語文化の共通性について(講演)
 -- (国内)ファン・ボイ・チャウと東遊運動(講演)
 -- (国内)日本におけるベトナム雑貨店のフィールドワーク
  在ホーチミン市・日本人コミュニティ

ベトナムの文化・自然
   -- サイゴン中心部/サイゴン郊外・・(探訪)
 -- 伝統音楽学校訪問・・(探訪)
 -- 各種博物館等訪問・・(探訪)

研修期間
(日本国内)2005年2月15日&3月18日
(ベトナム)2005年3月23日〜3月30日

参加メンバー
 人文学部言語文化学科 2年生 2名
 人文学部言語文化学科 3年生 2名(ゲスト参加)


研修スケジュール

 [国内事前研修]
  2/22 海外渡航情報解説
  3/18 国内フィールドワーク研修
     + メコンセンター(大井町):講演協力 ド・トン・ミン氏
     + チュングエン・カフェ(六本木):訪問
     + 雑貨店「COPRA」(高円寺):訪問
     + フォー・ベト・レストラン(池袋):訪問

 [海外研修]
3月23日(水) ・ベトナムへ渡航
   - 成田国際空港 集合&発
   - タン・ソン・ニャット空港 到着
   - ホテル チェック・イン
・ホーチミン市中心部にて
   - 都市文化研修
3月24日(木) ・ホーチミン市中心部にて
  - 在越日本語雑誌「Vietnam Sketch」取材
3月25日(金) ・Can Gioにて
  - 自然環境・地理・歴史文化の研修
3月26日(土) ・ホーチミン市中心部にて
  - ベトナムのテレビ局「HTV」ディレクターを取材
3月27日(日) ・ホーチミン市中心部にて
  - 伝統音楽学校を訪問
  - スポーツクラブを訪問
3月28日(月) ・ホーチミン市中心部の書店・古書店にて
  - 日本語マンガの普及に関するフィールドワーク
・ホーチミン市中心部にて
  - 日本語マンガ読者へのインタビュー
3月29日(火) ・ホーチミン市中心部にて
  - 各自のテーマで自由研修
・日本へ帰国
  - ホテルチェックアウト
  - タンソンニャット空港へ
3月30日(水) ・日本へ到着&解散



FIELD-NOTES SHORT-SHORT

 在ベトナム日本語雑誌[Vietnam Sketch]編集部にて取材をさせていただきました。前回に引き続き、調査にご協力くださったスタッフのみなさまに心より感謝申し上げたいと存じます。
 研修二日目は、ホーチミン市郊外まで足を伸ばして、ベトナムの自然・文化および歴史の理解のためのツアーに。カンゾー(Can Gio)は、マングローブの植林が行われている場所として有名です。米軍のエージェント・オレンジ(枯れ葉剤)散布で失われた自然の回復状況を見ました。解放戦線の基地跡も残っています。
 3区のカフェ・セレナータにて。HTV(ホーチミン・テレビ)局のディレクターであるチャン・キエン氏にインタビューを。ベトナムの伝統文化を伝えるテレビの企画過程についてのお話をお聞かせくださいました。氏を紹介してくださったのもベトナムを代表する伝統音楽家のハイ・フォン(Hai Phuong)先生と通訳の方にも感謝いたします。
 インタビューの後、ご自宅にご招待してくださったチャン・キエン氏。氏の作品を紹介する新聞記事を閲覧させていただきました。お昼ご飯をごちそうになり、お茶の間には、得意のギターを御披露いただきました。本当にお忙しいなか、ありがとうございます。Tシャツに書かれた「Director of Everything]のロゴが印象的でした。
 チャン・キエン氏が初めてベトナム・テレビ番組賞(ゴールドメダル)を受賞した際の作品が、ホーチミン市内の音楽学校「故郷の響き声クラブ」のドキュメント作品。老若男女が伝統楽器を学ぶその学校を訪ねてきました。
 音楽学校の横に隣接する文化交流施設でスポーツに励む人々。見ているうちに、なんと参加させてくれました。ベトナム人家族とテニス対戦を楽しむ参加メンバー。常夏の国でスポーツも。
 在ホーチミン市日本人コミュニティの探訪です。お好み焼き屋さんに入りました。広島の居酒屋のオーナーが開店したというこのお店、ベトナム人のスタッフもみな一度は、広島のお好み村に行って修行をしているのだそう。本格的な広島風お好み焼きが出て来ました。
 ベトナムを代表するサックス奏者のグエン・ヴァン・トアン氏と日吉。数年前にもお会いしたことがありましたが、再度、はじめましての「再会」です。チャン・キエン氏が伝統音楽のお話をしてくださったなか、伝統音楽家のハイ・フォン先生は、ベトナムのジャズ・クラブも紹介したいと連れて行ってくれました。国情と音楽表象との関係を考えさせられます。
 グエン・ティ・ミン・カイ通りに林立する古書店をフィールドワークする参加メンバー。数十件の古書店の全てに足を運び、ベトナム語に訳された日本マンガの普及の現状を調査しました。ほぼ全ての店で、売り上げナンバーワンは「名探偵コナン」。ドレモンの時代から変化を感じさせます。日吉研究室には30册ほどのサンプルがあります。お気軽にご覧ください。
 日本留学経験のあるニャット・タム氏に、ベトナム語に訳された日本マンガの一読者として、インタビューを行いました。場所は、メコン川のリバークルーズ・レストランにて。最後の夜に、涼しいサイゴンの夜景も楽しみました。
 お世話になったホテルのスタッフに日本食をごちそうしようと、ちゅう房を借りて料理をする参加メンバー。慣れない(?)手付きで蕎麦とそうめん、納豆ご飯を作りましたが、みな食べられない模様(?)。しかし、参加メンバーの気持ちが伝わったのか、長らくお話くださらなかったホテルのご主人の経歴や人生、ホテルを経営することになるまでのお話を聞かせてくださいました。日吉だけでは出来なかったこと。参加メンバーと共に作った研修だったと思います。参加メンバーにも心から感謝したいと思います。

制作/著作 日吉昭彦&臨地研修参加メンバー一同
(contact@note-to-tone.tv


 
contact to Author



CONTACT

E-mail

contact@note-to-tone.tv

研修について

研 修 概 要
 ベトナム・ホーチミン市において「メディア」「国境を越えるメディア文化」をテーマにフィールドワークを行いました。

 ベトナム研修は、今回で二度目になります(一度目の概要等は、こちらを参照)。

 二度目の今回は、前回に引き続き、在ベトナム日本語雑誌の「ベトナム・スケッチ」編集部のみなさまのご協力にて、インタビューを行うことができました。また、各研修参加者が立案したオリジナルのテーマでのフィールドワークに重点を置いて行いました。一名が「ベトナムのテレビ放送の現状」を、一名が「ベトナムにおける日本マンガの普及」をテーマにしています。前回の調査で参加したメンバーのうち2名も、先輩アドバイザーとして、そして追調査を行うために、再度、参加しました。

 在外日本人のメディア活動の意義と研究成果等については、前回概要をご覧ください。
 「ベトナムのテレビ放送の現状」に関しては、既にメディア全般の現状等の論文などが発表されるなど、日本でも知られています。ただ、「メディア文化」をテーマとした論考はまだまだ少ないのが現状ではないでしょうか。そこで今回は、HTV(ホーチミンテレビ局)の番組ディレクターであるチャン・キエン氏にデプス・インタビューを行い、伝統や民族の文化のメディア表象についてお話を伺いました。チャン・キエン氏は、伝統音楽をテーマに、数多くのドキュメント等を制作し、優秀作品として8本もの受賞作がある、ベテラン・ディレクターです。
 「ベトナムにおける日本マンガの普及」というテーマで、発表された論文などは、まだほとんどないのではないでしょうか。ベトナムでドラエモンが人気であることはよく知られていますが、何十・数百のタイトルのマンガにまで気を配って、メディア文化を考察した研究は皆無といえるでしょう。欧米および東アジアにおける国境を越えるメディア文化の研究領域では、日本マンガの注目度は大変高いのですが、独特のメディア環境を持ち合わせるベトナムでの現状はまだまだ未知の領域です。書店を踏査して、フィールドワークを行うとともに、読者などにもインタビューを行いました。

 国境を越えるメディア、文化、そして人間。国際化やグローバル化が進展している「現在」を知る・・・言語文化学を中心に、メディア論、ジャーナリズム論、異文化コミュニケーション論、社会学、カルチュラル・スタディーズなど、脱領域的なアプローチによる研修です。


特 徴
 それぞれのテーマが、まだ未知の領域であり、ユニークな研究になった点が特徴です。
 研修をとおしてフィールドワークの手法やインタビュー方法について学べる点も特徴の一つです。
 海外で第一線で活躍するプロの編集者の方々や、メディア従事者の方々と出会うという貴重な経験ができ(研修にご協力いただいた各誌のみなさまには心より感謝申し上げたいと思います)、メディア業界の現場を知れたことは、キャリアデザインという面でも刺激的だったと思います。ベトナム人の方々ともさまざまにコミュニケーションを持つことができました。

解 説(簡単な)
 フィールドワークによるこうしたメディア研究は、アメリカにおける社会学「シカゴ学派」の伝統をふまえた方法でもあります。近年、関心を集めている文化社会学的な方法も併用しています。
 ベトナムは、社会主義体制を持つ国家で、メディア政策も日本のそれとは大きく異なっています。むろん現地で制作されている日本語メディアもその制度の下で制作されています。こうしたバックグラウンドを持つメディア文化の研究は、刺激的なテーマになると思います。

Backstage
 前回に引き続き、インタビューを快く引き受けてくださった「ベトナム・スケッチ」編集部のみなさまには、心より感謝申し上げたいと存じます。

 HTVディレクターのチャン・キエン氏をご紹介くださった、ベトナムを代表する民族音楽演奏家のグエン・ティ・ハイ・フォン氏に心より感謝申し上げたいと存じます。ご協力がなければ、この研修は実現しなかったでしょう。

 チャン・キエン氏は、ご自宅に招待してくださり、インタビューでは聞けない基調なお話や経験をすることができました。心より感謝申し上げたいと思います。

 読者インタビューにご協力くださったニャット・タム氏、時間を押してまで通訳を引き受けてくださったティエン氏、前回に引き続き暖かく迎えてくださったチャウ・ロン・ホテルのスタッフの方々、ほか全てのご協力者の方々に感謝申し上げたいと存じます。

Learn MORE

Related LinX
File APEX VIETNAM/ VEITNAM SKETCH サイト

File ホーチミン市テレビ局

File 故郷の響き声クラブ

File メコンセンター

File フォー・ベト・レストラン

File チュン・グエン・カフェ

File チャウ・ロン・ホテル

File ジャズ・クラブ「サクソンアート」の紹介(ベトナムスケッチより)

File Quan An Ngon

File cafe 3 3 3

File cafe おしん

File Bar Gun' Roses



Duce h.p... | All Files Copy Rights 1996-2004 | Akihiko HIYOSHI All Rights Reserved | LINK Free
乱・落丁ウェッブはお取替えいたします。 無断転用・利用ヲ禁ズ
ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc ucc United Church of Christ United Church of Christ United Church of Christ United Church of Christ United Church of Christ United Church of Christ United Church of Christ United Church of Christ United Church of Christ