湘南台高等学校 大学体験プログラム
2008年5月23日(金) 3限・4限
|
時限
|
授業名
|
担当
|
科目概要
|
教室
|
3限 |
基礎ゼミ |
田畑 則重 |
コンテンツ学入門:大学生といっしょに、「編集入門とメディアの将来像」を学ぼう。 | 6302 |
3限 |
基礎ゼミ | 飯野 守 | コミュニケーション入門:大学生といっしょに、困った事例を素材にして「コミュニケーションと法」で解決しょう。 | 1205 |
3限 |
基礎ゼミ | 日吉 昭彦 | 社会調査とコミュニケーション入門:大学生といっしょに、「フォーカス・グループ・インタビューの方法」の講義に参加しよう。 | 6303 |
3限 |
番組製作UB(映像) | 竹林 紀雄 | テレビ番組制作:大学生といっしょに、「テレビ取材におけるインタビュー演習」を見学しよう。 | 7201 |
3限 |
広告概論 | 横内 清光 | 広告概論:「広告入門講座」なので、やさしく面白いレクチャーをします。 | 5501 |
3限 |
情報科学 | 竹田 仁 | コンピュータの論理回路について。論理回路はいくつかの基本論理回路から構成されている。この基本論理回路の代表的なAND回路、OR回路、NOT回路、NAND回路、NOR回路、EOR回路について説明する。 | 4301 |
3限 |
簿記演習T | 石田 晴美 | 財務諸表の見方。良い会社と悪い会社の見分け方を知りましょう。電卓持参のこと。希望が10名以下の場合は開講しません。 | 4201 |
3限 |
システムプログラミング | 松原 康夫 | 数式の構文解析。コンパイラやインタープリタにおいて必要となる構文解析について、数式を題材として構文解析するプログラムを作成する。 | 5101 |
3限 |
比較研究B(文化) | 高師 昭南 | 文化とは何か,文明とは何か,異なった価値観やものの見方を知るとともに,「文化の相対性」の重要性を学びます。 | 6109 |
3限 |
コンピュータ演習 | 若林 一平 | コンピュータとうまく「対話」する能力を身につけることをめざします。コンピュータとの「対話」とは、コンピュータと適度な距離をおきながら賢くつきあってゆくことを意味しています。 | 6206 |
3限 |
日本語B | 野村 美穂子 | 習得した基礎的な日本語力をさらに発展させ、講義を受けレポートを書いて学んでいくという大学での学習生活に不自由のない能力を養うことを目的とします。 | 6404 |
3限 |
環境社会学 | 小坂 勝昭 | 国際的な環境保全対策を考える必要性とその視点、市民運動や、環境NPOの社会的役割などについて考えます。 | 4401 |
3限 |
EICV | C.A.デュバル | The classes will emphasize oral communication and students will often work in pairs or groups in order to maximize the students’ speaking time as well as have many chances for individual presentations. | 6104 |
3限 |
国際平和と国際協力 | 中村 恭一 | 戦争(紛争)、国際テロ、開発、貧困、人口、難民、環境、教育、HIV/AIDSやマラリヤのような疾病等々、世界の平和と安全を脅かし、人間らしい生活を妨げる問題に国際社会はどのように対応していくべきかを学びます。 | 6402 |
3限 |
CALLU | 小林ひろみ | この授業はSpeakingとPronunciationの訓練が狙いです。発音とスピードのトレーニングを実施します。音読の訓練や感情移入の方法を覚えましょう。 | 6227 |
3限 |
人材マネジメント論 | 三木 佳光 | 日本型人事管理(雇用慣行)、知的創造労働における人事管理、少人数のマンパワーで効率的・有効的な目的(業績)達成を可能にする人材のシステム化などについて学びます。 | 6102 |
3限 |
キャリア形成B | 山口 一美 | 希望の適職を発見するために自己分析、自己理解を深め、キャリア形成プランを作成することを目的とします。 | 6101 |
3限 |
安全保障論 | 藤嶋 亮 | 国家間の戦争のみならず、内戦やテロリズム、飢餓や貧困、災害や事故、環境破壊などへの対処を含む、より広い「人間の安全保障」について考えてみたいと思います。 | 6107 |
3限 |
国際法 | 中田 達也 | 国際法の全体像を伝え、国際法に興味をもってもらうことを目指します。 | 6319 |
3限 |
食品学実験A | 笠岡 誠一 | 各自、家から味噌汁を持参してもらいその塩分濃度を測定する。「薄味に気をつけている」という家庭は多いが、実際に塩分濃度を測定する機会はないので行う。測定方法は2つ。1つは塩分計という機器を用いた方法、2つ目は、塩分濃度と比重により作成した検量線をもとに求める方法である。 | 2206 |
3限 |
生化学 | 井上 節子 | 『遺伝子解析の現状』ヒトゲノムの全塩基配列の解読という、ヒトゲノムプロジェクトは21世紀の最大の偉業である。当時のアメリカ大統領クリントンが「人類が月に到達したのに匹敵する偉業と」と称えたこの大事業は、遺伝子解読技術の進歩と研究者たちのエネルギーによってはるかに早く達成された。現在はいろいろな問題を抱えながらも、ポストゲノム(遺伝情報の有効利用)に社会の関心は集中している。本日の講義では遺伝子がどのように扱えるようになったか、どのように利用されているかについて簡単にまとめ解説する。 | 1202 |
3限 |
情報と経済 (特別講義) |
佐久間 拓也 | 情報システムの企画や計画を立てる場合には、それが社会・経済に与える影響を認識していることが大切になる。この授業では、情報化の進展に伴って経済はどのように変化してきたのか、国民経済の中で情報活動や情報産業はどのように位置づけられ、どのような役割を果たそうとしているのか、といった問題を扱う。なお、本来この授業はオンデマンド型のe-ラーニングで行われていてパソコンがあればいつでもどこでも授業を見ることが出来るが、今回は特別に教室で行うことにする。 | 6108 |
3限 |
ポストカード制作 (特別講義) |
藤掛 正邦 | 「簡単!イラレでデザイン」イラストレーターソフトを使い「うさぎのポストカード」をデザイン・印刷する。 | 3213 |
4限 |
情報表現・デザインUA (出版) |
藤掛 正邦 | 雑誌デザイン制作:大学生による、役に立つ「雑誌誌面レイアウトデザイン制作」を見学しょう。 | 3213 |
4限 |
社会心理学概論T | 佐久間 勲 | 社会心理学入門:「自己呈示」を取り上げ、わかりやすく役に立つ講義をします。 | 4101 |
4限 |
簿記演習T | 新井 立夫 | 「日々の帳簿記入」について学ぼう!〜取引から仕訳をを中心に〜日々の帳簿記入に関する手続きの一巡を理解し、記入ルールの基礎をマスターする。簿記では、勘定に記入する前に「仕訳」(しわけ)といわれる記帳手続きが行われます。簿記学習の基本中の基本のため、しっかりマスターすることが、簿記学習に必要不可欠です。電卓持参のこと。 | 6401 |
4限 |
統計の分析と利用 | 堀田 敬介 | 4303 |
|
4限 |
生産システム | 竹田 仁 | かんばん方式について。ジャストインタイムを実践するための基本的な考え方(平準化)について説明する。 | 6101 |
4限 |
ビジュアル数学T | 釈氏 孝浩 | 数式処理ソフトを活用して数学の興味深い現象を観察しながら、数学の基本的な内容を学習する科目です。数式処理ソフトを用いると、グラフの描画や、式の展開、因数分解、方程式を解くこと、関数を微分することなどが自動的に行えます。5/23の講義では、グラフの形と関数式の関係などを実験・観察する予定です。理科の実験のような数学の授業を体験したい方はどうぞご参加ください | 5101 |
4限 |
データ処理入門 | 若林 一平 | 一見難しそうに見えるデータ処理も機械(=コンピュータ)にまかせれば簡単です。簡単な統計について学びます。ハサミとテープを使って教室ですぐにできる実験にも挑戦します。 | 6206 |
4限 |
イスラーム入門 | 中村 緋紗子 | 現代世界におけるイスラーム教徒(ムスリム)の動向を理解するために必要なイスラームの基本的な思想や社会的規範、生活様式を学ぶことを目的とします。 | 6109 |
4限 |
専門ゼミナールI | 山口 一美 | 観光事業(旅行、エアライン、ホテル、旅館、飲食業など)におけるサービスマネジメンや顧客満足を促進について、心理学的視点から考える方法を学びます。 | 6105 |
4限 |
専門ゼミナールI | 山田 修嗣 | このゼミは、「どのように環境保全型社会を目指すか」が共通テーマです。一つの環境問題にたいしてさまざまな観点や立場があることを考え、国内外の議論や意見を知ることによって、ある問題への多様な立場を把握します。 | 6302 |
4限 |
専門ゼミナールI | 海津 ゆりえ | このゼミでは、「持続可能な観光(エコツーリズム)はいかにすれば実現するか」を共通テーマとしています。 | 6106 |
4限 |
食品学実験A | 笠岡 誠一 | 各自、家から味噌汁を持参してもらいその塩分濃度を測定する。「薄味に気をつけている」という家庭は多いが、実際に塩分濃度を測定する機会はないので行う。測定方法は2つ。1つは塩分計という機器を用いた方法、2つ目は、塩分濃度と比重により作成した検量線をもとに求める方法である。 | 2206 |
4限 |
生化学 | 井上 節子 | 『遺伝子解析の現状』ヒトゲノムの全塩基配列の解読という、ヒトゲノムプロジェクトは21世紀の最大の偉業である。当時のアメリカ大統領クリントンが「人類が月に到達したのに匹敵する偉業と」と称えたこの大事業は、遺伝子解読技術の進歩と研究者たちのエネルギーによってはるかに早く達成された。現在はいろいろな問題を抱えながらも、ポストゲノム(遺伝情報の有効利用)に社会の関心は集中している。本日の講義では遺伝子がどのように扱えるようになったか、どのように利用されているかについて簡単にまとめ解説する。 | 1202 |
4限 |
情報と経済 (特別講義) |
佐久間 拓也 | 情報システムの企画や計画を立てる場合には、それが社会・経済に与える影響を認識していることが大切になる。この授業では、情報化の進展に伴って経済はどのように変化してきたのか、国民経済の中で情報活動や情報産業はどのように位置づけられ、どのような役割を果たそうとしているのか、といった問題を扱う。なお、本来この授業はオンデマンド型のe-ラーニングで行われていてパソコンがあればいつでもどこでも授業を見ることが出来るが、今回は特別に教室で行うことにする。 | 6108 |
4限 |
ゼミナール (特別講義) |
石塚 浩 | 会社のしくみ。企業で行われている実際の活動をゼミ生と一緒に考えてみよう。 | 1204 |
4限 |
ゼミナール (特別講義) |
川合 康央 | 情報をデザインする(さまざまな情報を整理し伝える)という視点から、3DCGアニメーション、グラフィックデザイン、Flashを用いた携帯コンテンツなどをゼミ生と共に今回の体験授業時間内で完成するコンテンツの制作を行う。 | 7201 |
4限 |
高校生と大学生の 本音トーク (特別講義) |
赤坂 雅裕 | 特別授業として大学で学ぶ意義についてのディスカッションを行います。本音で語り合いましょう。 | 1301 |
4限 |
正常体重肥満
(隠れ肥満)を防ごう (特別講義) |
中島 滋 | 近年、若い女性に正常体重肥満者(体重は正常であるが、体脂肪率が高い状態。通称、隠れ肥満)が増えています。体脂肪、特に腹部の内臓脂肪が増加すると、II型糖尿病などの生活習慣病の原因となります。この授業では、若い女性における正常体重肥満の実態とその原因について解説します。また、日常生活におけるその防止法について解説します。さらに希望者は、体の部位別の体脂肪率を測定できます。 | 2301 |
4限 |
キャリア支援講座 (特別講義) |
中村 容 | 経営情報学科の1年生必修科目の中で行う“キャリアについて考える”を体験してもらいます。 | 1205 |