| 科目名 | 
    情報処理B | 
  
    | 開講期 | 
    1・2年半期 | 
    単位数 | 
    1 | 
  
    | 担当者名 | 
    太田 信宏 | 
    メールアドレス | 
    ohtan@shonan.bunkyo.ac.jp | 
  
    | 授業概要 | 
    データを計算する、検索する、集計する、抽出する、グラフ化するといった処理はコンピュータがもっとも得意とする機能であり、いろいろな情報処理の場面でよく見かけることができる。この授業では代表的な表計算ソフトであるエクセル(Excel)を使用して表計算ソフトの基礎から応用までを学習する。 
      授業内容は表計算ソフトの基本的な操作、計算式と関数の使い方、様々なグラフ表現、データの並べ替え、データベース機能を使ったデータの検索や抽出、集計方法などについてである。これらを学習することで、コンピュータによる様々なデータの加工方法を身につけてもらいたい。
  | 
  
    | 授業計画 | 
    
      
        - 授業ガイダンス
 
         - 表計算ソフトの機能と操作
 
        
          - Excelの起動と終了、セルの入力と編集
 
           - セルの移動、複写、削除
 
           - 計算式の利用 (式の入力と複写)
 
           - 関数の使い方-1- (合計、平均、最大、最小)
 
           - 表の印刷
 
           - グラフによる表現 (棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフなど)
 
           - 関数の使い方-2- (その他いろいろな関数)
 
           - データベース機能 (データの並べ替えと集計、検索と抽出)
 
           - 応用的な使い方
   
         - 他のアプリケーションとの連携
 
        
          - ワープロソフトとの連携
 
           - 電子メールを利用した表計算データの送受信
      | 
  
    | 評価方法 | 
    定期試験、授業中の課題、及び出席等を総合的に評価する。
  | 
  
    | テキスト | 
    海老沢信一・太田信宏・中村佐久子 
      他,『情報リテラシー基礎(新訂2版)』,同友館,2002年,2850円
  | 
  
    | 参考書 | 
    使用しない。
  | 
  
    | 受講生へのメッセージ | 
    この授業では表計算ソフト(Excel)の演習を行いますが、Windowsの基本操作やキーボード入力、さらに電子メールの使用方法については理解できていることが望ましいです。できるだけ「情報処理A」のレベルは習得しておいてください。
  |