1.見出し     <hn> ~文字列~ </hn>
  | 
         HTMLの指定 
         | 
        
         画面表示 
         | 
      
<H1>見出しサンプル Head1</H1> <H2>見出しサンプル Head2</H2> <H3>見出しサンプル Head3</H3> <H4>見出しサンプル Head4</H4> <H5>見出しサンプル Head5</H5> <H6>見出しサンプル Head6</H6> <H2 style="text-align:left">見出し(Head2 left)</H2> <H3 style="text-align:center">見出し(Head3 center)</H3> <H4 style="text-align:rght">見出し(Head4 right)</H4>  | 
        
        見出しサンプル Head1見出しサンプル Head2見出しサンプル Head3見出しサンプル Head4見出しサンプル Head5見出しサンプル Head6見出し(Head2 left)見出し(Head3 center)見出し(Head4 right) | 
      
 2.段落     <p> ~段落の文字列~ </p>
  | 
         HTMLの指定 
         | 
        
         画面表示 
         | 
      
| <p> ここには、比較的長い文章を入れることができます。これが段落になります。段落のことを英語でParagraphといいます。HTMLではPタグを使用します。 </p> <p>ここは次の段落です。</p>  | 
        
         ここには、比較的長い文章を入れることができます。これが段落になります。段落のことを英語でParagraphといいます。HTMLではPタグを使用します。 ここは次の段落です。
          | 
      
 3.文字の大きさ  
  | 
         HTMLの指定 
         | 
        
         画面表示 
         | 
      
<span style="font-size:200%">文字の大きさ(200%)</span> <span style="font-size:70%">文字の大きさ(70%)</span> <span style="font-size:100%">文字の大きさ(100%)</span> <span style="font-size:1.5em">文字の大きさ(1.5em)</span> <span style="font-size:40px">文字の大きさ(40px)</span>  | 
        文字の大きさ(200%) 文字の大きさ(70%) 文字の大きさ(100%) 文字の大きさ(1.5em) 文字の大きさ(40px)  | 
      
|  %(パーセント) → 標準サイズに対する百分率 em(エム) → 1emはその時点における標準的な文字サイズ px(ピクセル) → 解像度の単位(ドット)  | 
        
 4.文字の色   
  | 
         HTMLの指定 
         | 
        
         画面表示 
         | 
      
| <span style="color:red">文字の色を変えます</span> <span style="color:blue">文字の色を変えます</span> <span style="color:#f6f">文字の色を変えます</span> <span style="color:maroon ; font-size:150%">文字の色とサイズを変えます</span>  | 
        文字の色を変えます
 文字の色を変えます 文字の色を変えます 文字の色とサイズを変えます  | 
      
 5.ページの背景 
 ◇ページ全体に背景を付けたい場合は、bodyタグで以下のように指定する。 ・背景なし(無地) → <body> のみ ・背景(単色)の場合 → <body style="background-color:色名" > (例) <body style="background-color:lightyellow" > ・壁紙(画像)の場合 → <body style="background-image:url(画像ファイル名)" > (例) <body style="background-image:url(sakura.gif)" > ※HTMLファイルと同じフォルダに画像ファイルを保存しておくこと  | 
      
 6.いろいろな文字飾り 
  
| 
         HTMLの指定 
         | 
        
         画面表示 
         | 
      
| <b>文字飾り 太文字(Bold)</b> <i>文字飾り 斜体(Italic)</i> <u>文字飾り 下線(Underline)</u> <s>文字飾り 取り消し線(Strike through)</s> 文字飾り <sup>上付き文字(Super script)</sup> 文字飾り <sub>下付き文字(Sub script)</sub>  | 
        文字飾り 太文字(Bold) 文字飾り 斜体(Italic) 文字飾り 下線(Underline) 文字飾り 取り消し線(Strike through) 文字飾り 上付き文字(Super script) 文字飾り 下付き文字(Sub script)  | 
      
 7.水平線(horizon)    <hr>    ※size、noshade、width、align属性:HTML5では廃止
  
  | 
         HTMLの指定 
         | 
        
         画面表示 
         | 
      
| <hr> <hr size="5"> <hr size="5" noshade> <hr width="50%" align="center">  | 
        (指定なし)
         (SIZE=5の場合) (SIZE=5 影なしの場合 ) (長さ50%でセンタリングした場合)  | 
      
 8.ブロック要素の生成     <div> ~文字列~ </div>
  | 
         HTMLの指定 
         | 
        
         画面表示 
         | 
      
<div id="mainContent"> div要素自体は、特定の意味を持ちませんが、コンテンツをグループ化してブロック要素を生成します。CSSと組み合わせてデザインを適用するときなどに利用します。 </div>  | 
        
         div要素自体は、特定の意味を持ちませんが、コンテンツをグループ化してブロック要素を生成します。CSSと組み合わせてデザインを適用するときなどに利用します。  | 
      
 9.整形済みテキスト     <pre> ~文字列~ </pre>
  | 
         HTMLの指定 
         | 
        
         画面表示 
         | 
      
| <pre> 見たままを表示できます。 Z Z Z Z Z ZZZZZZZ </pre>  | 
        見たままを表示できます。 Z Z Z Z Z ZZZZZZZ  |