研究業績
学位論文
- 佐久間勲 (1992). 対人認知における自己概念の役割 平成3年度中央大学文学部卒業論文(未公刊)
- 佐久間勲 (1994). 大学生の理想自己に関する研究 平成5年度東京学芸大学大学院教育学研究科修士論文(未公刊)
- 佐久間勲 (1997). 集団変動性の知覚の歪曲に関する研究 平成8年度東京大学大学院人文社会系研究科修士論文(未公刊)
学術論文(査読あり)
- 佐久間勲・岡隆 (1999). 知覚的バイアスとステレオタイプ形成−同化効果と対比効果による変動性の知覚の変化− 実験社会心理学研究, 39, 16-29.
- Li, Y., Sakuma, I., Murata, K., Fujishima, Y., Cheng, W., Zhai, C., Wang, F., Yamashita, R., Oe, T., & Kim, J. (2010) From international sports to international competetion: Longitudinal study of the Beijing Olympic Games. Asian Journal of Social Psychology, 13, 128-138.
- 佐久間勲・藤島喜嗣 ワールドカップサッカー・ドイツ大会における日本代表の成績の原因帰属:愛国心とナショナリズムの影響 湘南フォーラム(文教大学), 15, 117-126.
- 佐久間勲・日吉昭彦 (印刷中). ロンドン・オリンピック大会と国民イメージの変化 社会情報学, 6.
学術論文(査読なし)
- 佐久間勲・岡隆 (1999). ステレオタイプの形成と変化の認知過程 岡隆・佐藤達哉・池上知子(編) 偏見とステレオタイプの心理学 至文堂, 324, 53-63.
- 佐久間勲 (2002). 血液型ステレオタイプと選択的情報処理 東京成徳短期大学紀要, 35, 87-95
- 佐久間勲 (2003). 年代間における集団間バイアス−外集団同質性効果と内集団ひいき− 東京成徳短期大学紀要, 36, 39-45.
- 佐久間勲 (2005). 内集団奉仕的帰属に関する研究-韓日ワールドカップ・サッカー大会における日本と韓国の結果の帰属- 情報研究(文教大学), 33, 35-42.
- 佐久間勲 (2009). サブタイプ化における認知資源の役割(1) 情報研究(文教大学), 40, 57-68.
- 佐久間勲・八ッ橋武明・李岩梅 (2010). 北京オリンピック大会と国民イメージ(1) 情報研究(文教大学), 42, 23-30.
- 佐久間勲・日吉昭彦 (2012). ワールドカップサッカー・南アフリカ大会と国民イメージ(1):国民イメージの変化 情報研究(文教大学), 47, 1-11.
- 佐久間勲 (2015). 社会集団に対するイメージ:ステレオタイプ内容モデルの検討 生活科学研究 37, 67-75.
- 佐久間勲・日吉昭彦 (2016). ワールドカップサッカー・南アフリカ大会と国民イメージ(2):国民イメージの変化の規定因の検討 生活科学研究 38, 123-131.
- 佐久間勲・日吉昭彦 (2016). メディア利用と外国人イメージ 湘南フォーラム 20, 1-14.
- 佐久間勲 (2017). サブタイプ化における認知資源の役割(2) 生活科学研究 39, 117-126.
学会発表(発表年順)
- 佐久間勲 (1993). 対人認知における自己スキーマの役割 日本社会心理学会第34回大会発表論文集, 86-89.
- 佐久間勲 (1994). 大学生の理想自己に関する研究(1) 日本心理学会第58回大会発表論文集, 126.
- 佐久間勲 (1994). 大学生の理想自己に関する研究(2) 日本社会心理学会第35回大会発表論文集, 324-325.
- 松井豊・福富護・加藤千恵・上野行良・上瀬由美子・佐久間勲・上田康子 (1994). 高校生が神秘現象を信じる理由−現代高校生の生活意識(5)−日本教育心理学会第36回総会発表論文集, 171.
- 上瀬由美子・佐久間勲・上野行良・松井豊・福富護 (1994). 現代高校生の理想の生き方−現代高校生の生活意識(6)− 日本教育心理学会第36回総会発表論文集, 172.
- 佐久間勲・上野行良・松井豊・福富護・上瀬由美子 (1994). 現代高校生の夢と心的特性との関連−現代高校生の生活意識(7)− 日本教育心理学会第36回総会発表論文集, 173.
- 上野行良・上瀬由美子・佐久間勲・松井豊・福富護 (1994). 現代高校生の文化への関心−現代高校生の生活意識(8)− 日本教育心理学会第36回総会発表論文集, 174.
- 岡隆・斉藤潔・佐久間勲・柴内康文 (1995). 認知反応と合意性推測の関係(T) −原子力発電に対する大学生の態度との関連で− 日本社会心理学会第36回大会発表論文集, 416-417.
- 斉藤潔・岡隆・佐久間勲・柴内康文 (1995). 認知反応と合意性推測の関係(U) −原子力発電に対する電機関連新入社員の態度との関連で− 日本社会心理学会第36回大会発表論文集, 418-419.
- 佐久間勲・岡隆 (1996). 集団サイズと集団内分散が集団変動性の知覚に及ぼす影響 日本社会心理学会第37回発表論文集, 56-57.
- 上野行良・上瀬由美子・佐久間勲・福富護・松井豊・中村光伴 (1996). 現代高校生のユーモアと対人意識−現代高校生の生活意識(9)− 日本教育心理学会第38回総会発表論文集, 303.
- 佐久間勲・上瀬由美子・上野行良・福富護・松井豊・中村光伴 (1996). 女子高校生の性役割観と将来の行動計画との関連−現代高校生の生活意識(10)− 日本教育心理学会第38回総会発表論文集, 304.
- 上瀬由美子・上野行良・佐久間勲・福富護・松井豊・中村光伴・加藤千恵・的場康子 (1996). 高校生にみ・骼ゥ己認 識欲求−現代高校生の生活意識(11)− 日本教育心理学会第38回総会発表論文集, 305.
- Sakuma,I., & Oka,T. (1997). Perceptual bias and stereotype formation. Poster presented at the joint meeting of the 45th conference of the Japanese Group Dynamics Association and the second conference of the Asian Association of Social Psychology(Kyoto, Japan).
- Oka,T., Suzuki,M., Sakuma,I., & Oe,T. (1997). The intergenerational transmission of stereotypes and its behavioral consequences. Poster presented at the joint meeting of the 45th conference of the Japanese Group Dynamics Association and the second conference of the Asian Association of Social Psychology(Kyoto, Japan).
- Oka,T., Suzuki,M., Sakuma,I., & Oe,T. (1998). The intergenerational transmission of stereotypes and its behavioral consequences. Poster presented at the 24th International Congress of Applied Psychology(San Francisco, U.S.A.).
- Sakuma,I., Murata,K., & Fujishima,Y. (1998). Effects of anonymity and fixation of members on aggressive behavior in computer-mediated communication. Poster presented at the 24th International Congress of Applied Psychology(San Francisco, U.S.A.).
- 佐久間勲 (1998). コンピュータを媒介にしたコミュニケーションにおける非抑制的行動に関する実験的研究 日本グループ・ダイナミックス学会第46回大会発表論文集, 148-149.
- 藤島喜嗣・村田光二・伊藤忠弘・佐久間勲 (1998). '98W杯サッカーフランス大会による外国イメージの変化(1)−好意度と類似性− 日本グループ・ダイナミックス学会第46回大会発表論文集, 198-199.
- Sakuma, I., Murata, K., Ito, T., & Fujishima, Y. (1999). Ethnocentrism and in-group favoritism. Poster presented at 3rd conference of the Asian Association of Social Psychology(Taipei, Taiwan).
- Fujishima,Y., Murata,K., Ito,T., & Sakuma,I. (1999). Ethnocentrism and causal attribution for defeat: A study of the '98 World Cup Soccer using Japanese sample. Poster presented at 3rd conference of the Asian Association of Social Psychology(Taipei, Taiwan).
- 佐久間勲 (1999). 態度と行動の一貫性における典型性効果−凶悪な・゚を犯した未成年者に対する厳罰の是非− 日本社会心理学会日本社会心理学会第40回大会発表論文集, 242-243.
- 藤島喜嗣・村田光二・伊藤忠弘・佐久間勲 (1999). '98W杯サッカーフランス大会による外国イメージの変化(2)−好意度・類似性変化の持続と回帰− 日本社会心理学会第40回大会発表論文集, 406-407.
- 佐久間勲 (2000). ステレオタイプ変容の認知的メカニズム−認知資源とサブタイプ化− 日本社会心理学会第41回大会発表論文集, 462-463.
- 佐久間勲 (2000). 血液型ステレオタイプによる選択的情報処理 日本心理学会第64回大会発表論文集, 133.
- 佐久間勲 (2001). 集団間知覚のバイアスに関する研究−年代間文脈における検討− 日本社会心理学会第42回大会発表論文集, 456-457.
- 佐久間勲 (2002). ステレオタイプ変容の認知的メカニズム−認知資源とサブタイプ化の関連についての再検討− 日本社会心理学会第43回大会発表論文集, 824-825.
- 佐久間勲 (2003). 内集団奉仕的帰属に関する研究−韓日ワールドカップ・サッカー大会を研究対象として− 日本心理学会第67回大会発表論文集, 170.
- 佐久間勲 (2003). 血液型ステレオタイプによる選択的情報処理−印象評定と記憶を指標とした研究− 日本社会心理学会第44回大会発表論文集, 762-763.
- 佐久間勲 (2004). 認知資源とサブタイプ化 日本社会心理学会第45回大会発表論文集, 456-457.
- 佐久間勲 (2004). ステレオタイプ的表象の変化 日本社会心理学会第45回大会ワークショップ「ステレオタイプ的表象の研究の進展」話題提供.
- 村田光二・稲葉哲郎・向田久美子・佐久間勲・樋口収・高林久美子 (2005). アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(1)−愛国心、ナショナリズム尺度の検討− 日本社会心理学会第46回大会発表論文集, 64-65.
- 高林久美子・村田光二・稲葉哲郎・向田久美子・佐久間勲・樋口収 (2005). アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(2)−学生調査の結果− 日本社会心理学会第46回大会発表論文集, 608-609.
- 樋口収・村田光二・稲葉哲郎・向田久美子・佐久間勲・高林久美子 (2005). アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(3)−市民調査の結果− 日本社会心理学会第46回大会発表論文集, 610-611.
- 向田久美子・村田光二・稲葉哲郎・佐久間勲・樋口収・高林久美子 (2005). アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(4)−類似性認知の変化とメディア接触の影響− 日本社会心理学会第46回大会発表論文集, 612-613.
- 佐久間勲・村田光二・稲葉哲郎・向田久美子・高林久美子・樋口収 (2005). アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(5)−競技結果の原因帰属− 日本社会心理学会第46回大会発表論文集, 614-615.
- 村田光二・樋口収・高林久美子・佐久間勲・向田久美子・稲葉哲郎 (2006). アテネ・オリンピック報道と日本人・外国人イメージ(6)−翌年度調査の報告− 日本社会心理学会第47回大会発表論文集, 306-307.
- 佐久間勲 (2006). サブタイプ化における認知資源の役割 日本社会心理学会第47回大会発表論文集, 306-307.
- 佐久間勲・藤島喜嗣・高林久美子 (2007). ワールドカップサッカー・ドイツ大会と日本人・外国人イメージの変化−好意度と能力の変化− 日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会発表論文集, 212-213.
- 佐久間勲 (2007). 感謝表現の使い分けに関する研究−援助に要したコストと対人関係の親密度の影響− 日本心理学会第71回大会発表論文集, 216.
- 佐久間勲・村田光二 (2007). ワールドカップサッカー・ドイツ大会と日本人・外国人イメージの変化−愛国心とナショナリズムの影響− 日本社会心理学会第48回大会発表論文集, 792-793.
- 佐久間勲・村田光二 (2007). 外国人イメージの構造 日本社会心理学会第48回大会ワークショップ「両面価値的ステレオタイプ研究の進展」話題提供.
- 佐久間勲 (2008). 感謝表現の使い分けに関する研究−自由記述を用いた検討− 日本心理学会第71回大会発表論文集, 80.
- 佐久間勲・八ッ橋武明 (2008). メディア接触と社会問題に対する意見および意見分布の認知との関連 日本社会心理学会第49回大会発表論文集, 418-419.
- 佐久間勲・村田光二・藤島喜嗣・大江朋子・山下玲子・李岩梅・金ジユン (2009). 北京オリンピック大会と国民イメージ(1)−日本人大学生の結果− 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集、356-357.
- 藤島喜嗣・佐久間勲・村田光二・大江朋子・山下玲子・李岩梅・金ジユン (2009). 北京オリンピック大会と国民イメージ(2)−愛国心、ナショナリズム、スポーツナショナリズムの影響− 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集、440-441.
- 山下玲子・佐久間勲・村田光二・藤島喜嗣・大江朋子・李岩梅・金ジユン (2009). 北京オリンピック大会と国民イメージ(3)−日本人大学生におけるメディア接触の影響− 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集、442-443.
- 大江朋子・佐久間勲・村田光二・藤島喜嗣・山下玲子・李岩梅・金ジユン (2009). 北京オリンピック大会と国民イメージ(4)−日本と中国の間のメタ国民イメージの正確さ− 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集、444-445.
- 金ジユン・佐久間勲・村田光二・藤島喜嗣・大江朋子・山下玲子・李岩梅 (2009). 北京オリンピック大会と国民イメージ(5)−日本と韓国の間のメタ国民イメージの正確さ− 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集、446-447.
- 佐久間勲 (2010).自己呈示スタイルと自己呈示者の性別が印象に及ぼす影響 日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会発表論文集, 132-133.
- 佐久間勲 (2010).認知資源とサブタイプ化―理系学生ステレオタイプを用いた検討― 日本社会心理学会第51回大会発表論文集, 280-281.
- 佐久間勲・日吉昭彦 (2011).ワールドカップサッカー・南アフリカ大会と国民イメージ(1) −国民イメージの変化− 日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会発表論文集, 122-123.
- 佐久間勲 (2011). ワールドカップサッカー・南アフリカ大会と国民イメージ(2)−愛国心、ナショナリズム、スポーツ・ナショナリズムの影響− 日本心理学会第75回大会発表論文集, 223.
- 佐久間勲・日吉昭彦 (2011). ワールドカップサッカー・南アフリカ大会と国民イメージ(3)−試合中継の視聴の効果− 日本社会心理学会第51回大会発表論文集, 367.
- 佐久間勲 (2012). メディア接触と外国人イメージ 日本心理学会第76回大会発表論文集, 192.
- 佐久間勲 (2012). 社会集団のイメージ:ステレオタイプ内容モデルからの検討 日本社会心理学会第53回大会発表論文集, 302.
- 佐久間勲・日吉昭彦 (2013). ロンドン・オリンピック大会と国民イメージ 2013年社会情報学会(SSI)学会大会論文集, 29-32.
- 佐久間勲 (2014). ステレオタイプ内容モデルに基づく県民性イメージの検討 日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会論文集, 134-135.
- 佐久間勲 (2014). 社会集団に対するイメージ:ステレオタイプ内容モデルの検討 日本心理学会第78回大会論文集, 106.
- 佐久間勲・日吉昭彦 (2015). ワールドカップサッカー・ブラジル大会と国民イメージ:テレビ視聴の影響 日本社会心理学会第56回大会論文集, 223.
- 佐久間勲 (2015). メタステレオタイプの正確さ−県民性ステレオタイプを用いた研究− 日本心理学会第79回大会論文集, 167.
- 佐久間勲 (2015). ワールドカップサッカー・ブラジル大会と国民イメージ 2015年社会情報学会(SSI)学会大会論文集, 80-83.
- Sakuma, I. (2016). A test of stereotype content model in Japan. The 23rd international congress of cross-cultural psychology (Nagoya, Japan).
- Sakuma, I. (2016). The effects of media use on the changes in national images during the 2014 FIFA World Cup in Brazil. The 31st International Congress of Psychology (Yokohama, Japan).
- 佐久間勲・日吉昭彦 (2017). リオデジャネイロ・オリンピック大会と国民イメージ(1)―国民イメージの変化― 日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会論文集, -.
書籍の一部
- 村田光二・佐久間勲 (2000). 質問紙実験の技法 村田光二・山田一成(編) 社会心理学研究の技法 福村出版 pp.107-124.
- 佐久間勲 (2001). プロトタイプモデルとイグゼンプラーモデル 山本眞理子・外山みどり・池上知子・遠藤由美・北村英哉・宮本聡介(編) 社会的認知ハンドブック 北大路書房 pp.135-136.
- 佐久間勲 (2003). ステレオタイプがもたらすさまざまな影響 都筑学(編) やさしい心理学 こころの不思議を考える ナカニシヤ出版 pp.147-160.
- 佐久間勲 (2004). 非言語コミュニケーション 岡野雅雄(編) わかりやすいコミュニケーション学 三和書籍 pp.31-55.
- 佐久間勲 (2007). 印象形成の二過程, 特性推論と対応バイアス, 責任帰属. 山田一成・北村英哉・結城雅樹(編) よくわかる社会心理学 ミネルヴァ書房 pp.2-5., pp.10-17.
- 村田光二・山田一成・佐久間勲(編著) (2007). 社会心理学研究法 福村出版
- 佐久間勲 (2012). 態度と態度変化、行動変化 大山正(監修)・岡隆(編著) 心理学研究法5社会 誠信書房 pp.69-92.
報告書など
- 佐久間勲 (1994). 第3章 現代高校生と日常生活(1.日常生活、2.マスコミ、3.援助行動、4.問題行動傾向、5.非関与)、第5章 現代高校生の社会意識(5.国際感覚)、第6章 現代高校生の自己意識(5.高校生の夢) (株)ライフデザイン研究所現代高校生のライフスタイル・意識・価値観−高校生の生活環境に関する調査− Vol.2.
- 佐久間勲 (1996). 第6章 現代高校生の将来に対する考え方 (株)ライフデザイン研究所 続現代高校生のライフスタイル・意識・価値観−第3回高校生の生活環境に関する調査−Vol.3.
- 村田光二・佐久間勲・北村英哉・伊藤忠弘・福野光輝・沼崎誠 (1999). Gilbert,D.T., Fiske,S.T., & Lindzey,G.(Eds.), The handbook of social psychology, 2 Vols. (4th ed.) McGraw-Hill. 1998.社会心理学研究, 15, 137-143.
- 佐久間勲 (2002). 「現実的葛藤理論」など7項目 古畑和孝・岡隆(編) 社会心理学小辞典(増補版) 有斐閣