3月 132017
SSLVPNアカウントを取得すると、自宅から学内ネットワークサービスを利用できます。
卒業論文作成、就職活動に便利ですので、是非ご利用下さい。
このページではSSLVPNの概要と、申込み方法について説明します。
SSLVPNでできること
SSLVPNのアカウントを取得すると、以下のサービスを自宅PCから利用する事ができます。
- マイドキュメント、publicの利用
- USBメモリを持ち歩かなくて済むようになります。
- 図書館データベースの利用
- 論文検索、企業研究が自宅からできるようになります。
- 学内限定Webサイトの利用
- HTMLフォルダで作ったWebサイトが見られるようになります。
申し込みから利用開始までの流れ
- 自宅のPC(SSLVPN接続をするPC)が、接続条件を満たしていることを確認します。
- CoursePowerにログインし、受講者のアイコンを選択していただき、「【任意受講】SSLVPN講習会」を受講します。※教員の方も同様です
- 「【任意受講】SSLVPN講習会」に含まれる、以下の確認テストを受験し、合格します。
- 「【電子申請SSLVPN利用申請】」から、オンラインで利用申請をします。
- フォームの利用には@bunkyo.ac.jpのIDとパスワードが必要です。
- 合格データの更新は10分おきに行っています。
合格しているのに不合格と表示される場合は、10分以上間を空けてから再度試して下さい。
- 利用申請書の控えがPDFファイルでメール送信されます。
- 15時までの申請: 原則、当日16:00以降にSSLVPNが利用可能になります。
- 15時以降の申請: 翌日16:00以降にSSLVPNが利用可能になります。
※ここでの翌日とは、翌授業日を指し、土曜日は含まないものとします。
- 自宅PCからSSLVPNが利用可能になります。
SSLVPN接続条件
- 最新の定義ファイルを利用したセキュリティ対策ソフトが入っていること
- OS・ソフトウェアのアップデート、自動更新をしていること
ご不明点がありましたら、情報システム室までお問い合わせください。
Sorry, the comment form is closed at this time.