このページでは、研究室PCを新規設置した時の初期設定、セキュリティを保つ上で注意いただきたい点について説明します。
ネットワークの設定
新しいPCの設定
研究室に新しいPCを設置される場合、特別な設定は不要です。LANケーブルを挿し認証ネットにログインするだけでインターネット接続が可能です。
- IPアドレスなどのネットワーク設定は、DHCPにより自動的に配布されます。
- 時刻サーバはntp.shonan.bunkyo.ac.jpです。
- プロキシの設定は透過的に行われるため、設定不要です。
- 教室PCのドメインには参加できません。
- 研究室のネットワークは認証ネット配下です。
新規購入したPCを接続すると、ユーザID・パスワードの認証が求められます。
先生のみ利用するPCであれば、認証を省略する設定にいたしますので、情報システム室にご連絡下さい。
固定IPが必要な場合
無線アクセスポイント、ネットワークプリンタなどは固定IPアドレスが必要になる場合があります。
その際は情報システム室にご相談下さい。
無線LANアクセスポイント設置時の注意
研究室内のネットワークは、先生に管理をお願いしています。
湘南ネットワークのセキュリティを高めるため、無線LANアクセスポイントを設置する際は以下の点に注意して下さい。
- 無線アクスポイントに接続させるメンバーを管理して下さい。
アクセスポイントのSSID、セキュリティキーはメンバー以外に公開しないで下さい。 - 無線アクセスポイントの暗号化設定を行って下さい。
「WPA2-PSK」をお奨めします。 - 無線LANアクセスポイントはブリッジ機能のある物をお奨めします。
DHCP、認証などを湘南ネットの仕組みで利用可能になります。
研究室の通信環境の変更
研究室よりファイルのアップロードなどに時間がかかる場合、通信環境を変更することができます。
こちらの設定をお試しください。
研究室PC向けソフトウェアの配布
セキュリティ対策ソフト
研究室PC向けにセキュリティ対策ソフト(Symantec Endpoint Protection)を配布しています。
Microsoft Office
研究室PC向けに Microsoft Office を配布しています。
また、Office365 Education(Teachers Advantage)により、個人所有のコンピュータにOfficeをインストールしご利用いただけます。詳細は以下をご覧下さい。
Adobe Creative Cloud
研究室PC向けに Adobe Creative Cloud を配布しています。
また、Work At Home ライセンスの提供により、個人所有のコンピュータに業務で使用することを目的として、Adobeソフトをインストールし利用することができるようになります。(専任教員のみ)詳細は以下をご覧下さい。
SPSS・Mathematica・CPLEX
研究室PCからSPSS・Mathematica・CPLEXを利用可能です。
その他
- Autodesk, FormZなどネットワークライセンスのソフトは研究室でも使える場合があります。
詳細は情報システム室にお問い合わせ下さい。
研究室PCから学内サービスへのアクセス
メールの送受信
@bunkyo.ac.jpのメールアドレスは研究室からも利用可能です。
Webブラウザから利用する他にも、Outlook2010など使い慣れたメールソフトから利用可能です。
ファイルサーバ
教室PCで利用している「マイドキュメント」「Public」は、研究室からも利用可能です。
共有PCにおけるセキュリティ上の注意
研究室でゼミ生とPCを共有利用している場合、意図せずID・パスワードが共有PCに記憶され、教員の権限で各種サービスにログインできてしまう事があります。
共有PC利用時は、ID・パスワードの管理に特に注意して下さい。
Sorry, the comment form is closed at this time.