湘南キャンパスでは、様々な授業支援のツールを用意しています。
このページでは、先生方が授業準備をする観点から、システムの紹介をします。
PC教室の設備・ソフト
教卓機器
PC教室の教卓PCは、3つのモニタを接続しています。
1画面で授業資料を提示し、1画面で授業進行に必要な作業ができます。
もう1画面は中間モニタの表示を確認する事ができます。
教卓PCではCD,DVDの再生が可能ですが、ブルーレイディスク、CPRM形式のDVD(地デジ録画DVD等)は再生できません。
詳しくは>こちらのページを参照して下さい。
PC教室の教卓には、以下の設備が整備されています。
- プロジェクタ
- 中間モニタ
- 学生PC側に設置されたモニタです。先生PC、書画カメラ、持込PCの映像を表示させることができます。
- ワイヤレスマイク(ピンマイク・ハンドマイク)
- 書画カメラ
- 紙資料をプロジェクタ・中間モニタに表示させることができます。
- 持込ノートPC用ドック(有線LAN、プロジェクタ用VGA端子、ビデオ入力端子、電源)
- 持込ノートPCから映像・音声を入力し、プロジェクタ・中間モニタに表示させることができます。
- MacノートPCでプロジェクタを利用するには、VGA変換コネクタが必要になる場合があります。
![]() |
![]() |
持込ノートPC用ドック | 映像切替機 教卓PC・持込PC・書画カメラ →プロジェクタ・センターモニタ |
プリンタ、スキャナなど、その他のPC教室設備については>こちらのページで検索して下さい。
授業支援ソフト「CalaboLX」(キャラボエルエックス)
PC教室には授業支援ソフト「CalaboLX」がインストールされています。(一部教室除く)CalaboLXの主な機能は以下の通りです。
- 出欠管理
- キーボード、マウス操作禁止
- 学生画面の巡回
- 学生発表を他学生全員に見せる
CALL授業支援ソフト「CalaboEX」(キャラボイーエックス)
CALL教室(6206, 6207, 6226, 6227)には、CALL授業支援ソフト「CalaboEX」がインストールされています。CalaboEXの主な機能は以下の通りです。
- 出欠管理
- キーボード、マウス操作禁止
- 学生画面の巡回
- シャドーイング機能
- 会話機能
PC教室のソフトウェア
PC教室にインストールされているソフトウェアは教室毎に異なります。
PC教室毎のソフトウェア一覧は>こちらのページを参照して下さい。
一般教室・その他の教室の設備
一般教室
全ての教室に情報コンセントが設置されており、有線LANの利用が可能です。
- 有線LANの利用方法は>こちらのページを参照して下さい。
- 大半の教室にプロジェクタが設置されています。
- MacノートPCでプロジェクタを利用するには、VGA変換コネクタが必要になる場合があります。
- 地デジ録画したDVD、Blu-rayが再生可能な教室は限られています。
詳しくは>こちらのページを参照して下さい。
- LANケーブル、VGAケーブルは基本的に教室に備付けられています。
- 大きな教室ではワイヤレスマイクが利用可能です。学部事務室で管理しています。
教室によっては設備の利用に鍵が必要になります。
鍵、マイクの管理については各学部事務室にお問い合わせ下さい。
- 1,2号館 健康栄養学部事務室(1号館3階)
- 3,4,5号館 情報学部事務室(3号館2階)
- 6号館 国際学部事務室(6号館2階)
一般教室の設備については、施設課にお問い合わせ下さい。
プレゼンテーションルーム
7号館(メディア棟)3階に、プレゼンテーションルーム(7301教室)が設置されています。
ゼミの発表などにご利用下さい。
授業での利用時は、教育支援課にご連絡下さい。
会議室
会議利用向けの、ノートPCが設置された教室です。授業利用も可能です。
7402教室と3211教室の2箇所に設置されています。
ネットワークを利用してプロジェクタにPCの映像を投影する「wivia」が利用できます。
wiviaについては>こちらのページを参照して下さい。
会議や授業での利用時は、教育支援課にご連絡下さい。
図書館ラーニングスクエア
図書館1階に、ラーニングスクエアが設置されています。
図書館ラーニングスクエアについては>こちらのページを参照して下さい。
図書館ラーニングスクエアの利用については、図書館にお問い合わせ下さい。
大判プリンタ室
7号館(メディア棟)3階に、大判プリンタ室(7311)が設置されています。
大きなサイズのポスター印刷、垂れ幕・横断幕の印刷が可能です。
大判プリンタの利用方法については>こちらのページを参照して下さい。
事前にオンライン予約し、ご利用下さい。
DTM室 (DeskTop Music室)
7号館(メディア棟)3階に、コンピュータ音楽作成室(7308、7309)が設置されています。
ある程度防音できますので、録音などに適しています。
情報システム室で事前に予約し、ご利用下さい。
課題提示・レポート提出・情報共有の方法
湘南キャンパスでは、簡易に授業資料の提示やレポート提出をデータでやり取りするために、共有ファイルサーバとGoogleAppsを用意しています。
GoogleAppsを利用する
GoogleAppsの各サービスを活用して、授業運営する事ができます。
GoogleAppsの情報へアクセスできるのは@bunkyo.ac.jpを持つアカウントに限られます。
- Googleサイトで授業のWebサイトを作り授業情報を発信。
- Googleカレンダーで授業予定を公開。
- 受講者をGoogleマイグループで作ったグループに登録し、ディスカッション。
- Googleドライブ(ドキュメント)で授業データの共有、共同編集。
- Googleフォーム・Googleドライブを利用した課題回収。
ファイルサーバPublicを利用する
共有ファイルサーバ「Public」にあるjugyoフォルダは、授業用資料の配布・レポート提出場所としての指定が可能です。
LMS・オンラインの授業支援システム
湘南キャンパスには、オンラインで利用可能な教育支援システムが導入されています。
機能的に重複する部分もありますが、用途に合わせてご利用下さい。
B!bb’s
学籍データに直結した授業支援システムです。出欠管理、レポート課題提示が可能です。
利用に手続きは不要です。
詳細は教育支援課にお問い合わせ下さい。
CoursePower
eラーニング、オンライン講義のシステムです。B!bb’sの機能に加えて、テスト出題、eラーニング教材(SCORM形式)提示、学習状況確認、ディスカッション、成績重み付け計算などが利用可能です。
利用には情報システム室へ申請が必要です。
詳細については>こちらのページを参照して下さい。
機能比較と用途別選択のアイディア
B!bbsとCoursePowerのできる事できない事を抜粋して掲示します。
詳細な機能比較については>こちらのページを参照して下さい。
- レポート管理ができれば十分であれば、B!bbs
- テスト、eラーニング教材を活用するなら、CoursePower
- 手続き無しで手軽に利用したいなら、B!bbs
- 履修者同士で学習を進めさせ その過程を見るなら、CoursePower
機能 | B!bbs | CoursePower | |
---|---|---|---|
利用申請 | 不要 | 必要 情報システム室に学期ごとに申請 | |
履修者データ | 投入の早さ | ◎履修データ直結 | △確定から1週間後に登録 |
投入前の利用 | ×データ確定まで利用不可 | ○仮登録で授業開始可能 | |
データ修正の連動 | ◎履修データ直結 | ×変更データは反映されない | |
ダミーデータ | × | ○ダミー講義、受講者ビュー機能 | |
出欠管理 | ○ | ◎ケータイ、スマホから登録可能 | |
資料提示 | ○※1 | ○ | |
レポート提出 | 出題 | ○ | ○ |
履歴・再提出 | ○ | ○ | |
評価 | ○ | ○ | |
提出可能サイズ | ○10MBまで | ○10MBまで | |
メール連絡 | × | ○※2 | |
TA設定 | × | ○ | |
eラーニング | 自作教材 | × | ◎ |
テスト | × | ◎ | |
ディスカッション | × | ◎ | |
グループ学習 | × | ○ | |
総合成績 | 自動計算 | × | ○ |
データ登録 | ◎履修データ直結 | △csv出力してB!bbsに投入 |
※1 B!bbsには資料提示機能は無いと表記しておりましたが、誤りでしたので訂正しました。2012.04.16
※2 CoursePowerのメール連絡は「翌朝8時に送信される」と表記しておりましたが、先生からの連絡メールは即時送信されます。2012.04.16
Sorry, the comment form is closed at this time.