このページでは、レポートや課題を作成する実際の流れに沿って、学内設備・サービスの紹介をします。
授業の終わりに先生から課題が出されました。
「Googleの歴史をレポート用紙3枚に簡潔にまとめて提出しなさい」というレポート課題です。
さっそく7101教室に行ってみたのですが、学期末も近く課題シーズンという事もあって既に満員。仕方なく他の教室を探す事にします。
電子掲示板に表示される時間割を確認し、授業の入っていない3103教室で作業を始めました。
PC教室がいつ開いているかは、PC教室開放予定で分かります。
土曜日も開室していますので利用して下さい。
PCにログオンして、早速レポートの作成を開始。
Webで参考になるページをPDF化して保存したり、参考図書のページをスキャンしたりして、資料を集めていきます。
そのうち お腹が空いてきたので続きは家でやることにして、Wordファイルをマイドキュメントに保存し、席を立ちました。
家のPCにはWordが入っていないので、帰りがけに情報システム室でノートPCを借り、帰宅しました。
貸出ノートPCには3107教室と同じソフトが入っています。
その他にも図書、ビデオカメラなどを貸出しています。
夕食後、借りたノートPCをSSL-VPNで接続して、大学のマイドキュメントにあるWordファイルを開き、レポートの続きを始めました。
過去のGoogle関連の新聞記事を探そうと思い、図書館データベースを検索。めぼしい記事を資料として利用しました。
日付が変わる前にレポートはほぼ完成。大学のマイドキュメントにファイルを保存して就寝しました。
SSLVPNの登録をすると、自宅から学内サービス(マイドキュメント、図書館データベースなど)を利用可能です。
翌日、大学でレポートを試し印刷しようとしたら、ポップアップでエラーが出ました。どうやら印刷ポイントを使い果たしたようです。
事務棟1階の証明発行機で証紙を購入し、ノートPC返却のついでに情報システム室で印刷ポイント追加申請をしました。
教室に戻り、改めて試し印刷。ポイント節約のため、2ページを1枚にまとめる集約印刷をしました。紙でもう一度チェックして、細かいところを直します。
無料で印刷できるのは年間1800ポイントまでです。
詳細は印刷制限についてを読んで下さい。
これでレポート完成です!印刷ボタンを押して、プリンタの前で待ってみます。
なかなか自分のが出て来ないので印刷ジョブを見てみると、プリンタが混んでいるだけでした。
しばらく待つと、ちゃんとレポートが印刷されました。ホチキスで左肩を留めて先生にレポートを提出。
これでしばらく遊べそうです!
この他にも学内にはいろいろな設備があります。
利用ガイドを参照し、活用して下さい。
Sorry, the comment form is closed at this time.