【湘南校舎の利用を認める施設、利用条件、利用申請手続き等】
湘南校舎における一部入構を認める施設、利用条件、利用申請手続き等は以下のとおりです。
(事前申請により一部入構を認める各施設と利用目的・条件等)
施設等 |
利用目的・条件等 |
備考 |
パソコン教室 |
(目的)オンライン授業受講又は授業の課題の作成等のために必要な機器等が自宅等では用意できず、大学施設の使用が必要な場合 (条件)大学担当者が必要と認めた場合のみ |
目的により利用できる教室及びパソコンを指定します。
|
図書館 |
(目的)修士論文、卒業研究等の作成について、大学図書館資料の探索、貸出及び雑誌論文等の複写が必要な場合 (条件)大学院生及び学部4年生のみ許可 |
閲覧席及びラーニングスクエアの利用は出来ません。 |
学生支援室 相談室 |
(目的)大学の担当者が事前の電話相談により、対面による相談等が必要な場合 (条件)大学担当者が必要と認めた場合のみ |
|
ロッカー等 |
(目的)私物等の荷物を引き取る場合 (条件)授業等を受けるために必要な場合のみ |
不要不急なものは除きます。 |
(入構条件)
利用可能日:月曜日から金曜日(土日、祝日を除く)の授業がある日
但し、授業のある6/20(土)、7/4(土)はパソコン教室のみ利用申請を受付けます。
利用時間:同一学生が一日に施設利用で学内に滞在する時間は2時間半までとします。
午前は10時~12時半、午後は1時半から4時を利用時間帯として事前申請を受付けます。
許可条件:①上記表(一部入構を認める施設)に記載の利用目的であり、条件を満たしていること。
②利用日及び利用日前の7日間において発熱や咳の症状が無く、体調が良好であること。(但し、6/11・12の利用については申請日から利用日までの期間とします。)
③構内では常にマスクを着用すること。
(利用申請・可否通知)
利用申請:利用希望日の5日前までに 利用申請googleフォーム より申請してください。
可否通知:申請後、利用の可否を通知(大学のメールアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛)します。各利用曜日の入構可否通知日は下記のとおりです。
利用曜日 |
可否通知曜日 |
月曜日 |
利用日の前週の木曜日 |
火曜日 |
利用日の前週の金曜日 |
水・木・金曜日 |
利用日の属する週の月曜日 |
次の場合、入構を不可とする場合があります。
・入構を認める目的に該当しない場合、又は大学施設の利用が必要ないと思われる場合
・申請数が多く、感染防止の観点から利用者の人数制限が必要な場合
※申請者が多い場合は自動抽選により入構の可否を決定します。
利用の取消:利用許可の通知を受けた後、何らかの事情により利用を取り消す場合は、下記メールアドレスへご連絡ください。連絡なく利用されなかった場合、次回の申請を受付けない場合があります。
≪連絡先≫ snyukou@bunkyo.ac.jp
(入構日当日の手続き)
入構日当日は、入構者の本人確認や体調確認(検温等)を実施するための受付を設置します。
受付はバスロータリーから階段を降りて左手の学習支援室前に設置しますので、正門から入校した場合も必ず受付で入構手続き(学生証と引換えに入構証をお渡しします)を行ってください。
(手続き)
【入構時】
①受付前に非接触型の体温計を設置しますので、ご自身で体温を測定してください。
②受付前に手指消毒液を設置しますので、手指を消毒してください。
③受付担当者に「学生証」を渡し、7日間の健康観察記録を提出してください。
※検温記録は次の健康観察記録表を印刷してください。( 健康観察記録表.pdf )
※任意の用紙を使用し、記録したものを提出いただいても構いません。
④受付担当者から、①で測定した体温、直近の健康状態等を伺うので口頭でお答えください。
⑤受付担当者から「入構証」を受け取り、利用を認められた施設に向かってください。
※入構証は構内にいる間は必ず、衣服の見えるところに装着してください。
※PC教室利用の場合は利用に関する注意文書をあわせてお渡しします。
【退出時】
受付に「入構証」を返却し、「学生証」を受け取ってから退出してください。
※認められた時間外の構内滞在は禁止です。利用を認められた施設の利用終了後は、速やかに構内から退出するようお願いいたします。