【参加マナー】 |
【発表方法(1 人)】 発表時間:12 分 質疑応答:3 分 開始 10 分後 ベル 1 回 開始 12 分後 ベル 2 回 開始 15 分後 ベル 3 回 ※時間厳守 |
2017年度第2回 経営学部
卒業研究発表会プログラム
2018年1月17日(水)9:30~12:50
- 第1会場:4301教室
- 第2会場:4302教室
- 第3会場:4402教室
- 第4会場:4403教室
第1会場(4301教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
石塚 | 石井 邦昌 | ソーシャルゲームの歴史から見る次世代の流行 ソーシャルゲームに不可欠な要素とは |
稲田 秋紀 | 劇団四季はなぜ知名度が高いのか | ||
薄井 崇史 | 北関東3県の魅力度 | ||
岡本 貴志 | MVNOと3大キャリアのこれから | ||
10:40~ 11:40 |
石塚 | 川上 廉 | 観客動員数を如何にして伸ばしていったのか 〜横浜DeNAベイスターズの経営戦略から〜 |
菊地 一生 | クラシック音楽における成長戦略の考察 -BBC Promsを事例に- |
||
合田 裕美 | 成功するテレワーク | ||
佐藤 有馬 | トヨタ自動車の今後の市場シェアについて | ||
11:50~ 12:50 |
石塚 | 庄司 理沙 | アシックスは今後プル戦略をとるべきか ~世界首位のスポーツ用品メーカーナイキとの比較から~ |
関 友里恵 | うまい棒は何故ロングセラー商品に なったのか? | ||
村田 陸 | 音楽ストリーミングサービスにより従来型の 音楽産業は衰退するのか |
第2会場(4302教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
石塚 | 山岸 佳代子 | 日常生活における色彩による心理的影響 |
山本 紗里夏 | 今後ペットショップはどのように 活動、存続していくのか |
||
荒木 結希 | 潜在保育士を用いた保育の多角化 ―フランスに学ぶ保育の形― |
||
戸部 まゆみ | 住宅業界の現状と展望 ~これからの日本の家事情~ |
||
10:40~ 11:40 |
金 | 小山 結愛 | 映画業界の可能性の研究 |
鴨志田 和 | 今後の存続をかけたB大学経営学部 生き残り戦略 |
||
髙橋 友樹 | 広告宣伝における音楽のもたらす影響と効果 | ||
李 晟凱 | 中国のネット通販における 日本企業の販売拡大戦略 |
||
11:50~ 12:50 |
山本 | 瀨川 大葉 | 日本における『忘れられる権利』について |
石田 | 関口 俊彦 | AI(人工知能)による税理士・会計士の 代替可能性の検討 |
|
鈴木 健太 | 東芝の事例にみる減損会計の問題点と改善案 |
第3会場(4402教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
梅村 | 赤木 希美 | 「園」を中心とした地域づくりの現状と課題 ーまちの保育園を事例としてー |
和田 洋尚 | 眼鏡産業の発展と可能性に関する研究 ー国内ブランドの比較を通してー |
||
幡鎌 | 奥泉 真世 | モーツァルト効果と音楽療法・活用に関する 研究 |
|
黒澤 祐斗 | ゲーム業界の歴史・動向と今後の展開の予測 | ||
10:40~ 11:40 |
幡鎌 | 桑原 信吾 | スポーツを通じた日本企業の グローバルブランディング |
中條 完弥 | 住宅事情と木造住宅の今後 | ||
長橋 翔太 | 少子高齢化社会を助ける新しいまちづくり ~SST (Sustainable Smart Town)~ |
||
橋本 悠磨 | リーダーシップの力について ~松下幸之助から学ぶ~ |
||
11:50~ 12:50 |
石田 | 佐藤 雅迪 | コンビニの成長によって変わる飲食店の経営 |
細村 昴平 | 東芝の不正会計とのれんの減損の改善策 |
第4会場(4403教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
森 | 白田 直人 | 家庭用ゲーム機とゲームアプリの共存 |
仲間 美咲 | 悟り世代の美容マーケティングについて | ||
石田 | 渡辺 大貴 | オリンパス粉飾の概要と改善策の検討 | |
西山 拓志 | なぜ不適切会計を発見できないのか | ||
10:40~ 11:40 |
石田 | 平田 良知 | 遺産相続における相続と贈与の ベストミックスの検討 |
市川 美希 | IFRS改正リース基準と日本基準の差異の検討 | ||
清水 奈津実 | わが国の退職給付会計についての一考察 | ||
森屋 千恵子 | 日本基準とIFRSにおける「のれん」の 扱いの違いについて |
||
11:50~ 12:50 |
石田 | 高橋 遼 | のれんの会計処理の検討 ―ASBJ「リサーチ・ペーパー」を中心に- |
今崎 敦史 | 企業結合に関する会計基準におけるのれんの処理 ~償却説か非償却説か~ |