【参加マナー】 |
【発表方法(1 人)】 発表時間:12 分 質疑応答:3 分 開始 10 分後 ベル 1 回 開始 12 分後 ベル 2 回 開始 15 分後 ベル 3 回 ※時間厳守 |
※次回発表会
【2017年度第2回発表会】2017年1月17日(水) 9:30~12:50予定
詳細は経営学部HP(1月上旬プログラム公表予定)http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/business/
2017年度第1回 経営学部
卒業研究発表会プログラム
2017年12月20日(水)9:30~12:50
- 第1会場:4301教室
- 第2会場:4302教室
- 第3会場:4203教室
- 第4会場:4402教室
- 第5会場:4403教室
第1会場(4301教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
梅村 | 阿部 勝仁 | 第4次産業革命と地方変容の必要性 ーIoT✖︎農業を事例にー |
石田 汐音 | 焼津市のふるさと納税とその変革に関する研究 | ||
伊藤 久美子 | 伝統産業による地域振興 ー大館曲げわっぱを事例としてー |
||
伊藤 大輝 | 創造都市横浜の歩みと今後の展望 | ||
10:40~ 11:40 |
梅村 | 小野 隼斗 | プロ野球チームの地域拠点性に関する研究 ー横浜DeNAベイスターズを事例にー |
坂口 和希 | 人の集まる図書館運営と地域づくりに関する考察 ー文化創造拠点シリウスを事例にー |
||
塩原 慶之 | オートバイによるツーリズムと地域活性化に関する研究 | ||
清水 智恵 | 歴史的遺産との共生を目指したまちづくり ーこれからのKAMAKURAを考えるー |
||
11:50~ 12:50 |
梅村 | 竹花 祐亮 | 期待される公共施設「図書館」と創造的拠点性に関する研究 |
塚川 巧 | 地域におけるTNTP(Trafffic Network Terminal Point)の重要性 ー国内最先端:バスタ新宿を事例にー |
||
野澤 美和 | LRT導入における社会動態の変化と地方創生 |
第2会場(4302教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
山﨑 | 駒場 大輝 | 日本人とインドネシア人の労働観の比較 |
佐々木 淳 | アパレル業界の将来性とイーコマースのこれから | ||
今泉 有希 | 植物に対するイメージと花屋の来店率の関係 | ||
行方 | 小谷 奈津子 | アニメを用いた町おこし | |
10:40~ 11:40 |
梅村 | 深田 隆滉 | 自立したまちにみる山陰エリアの 展望と課題 ー鳥取県日吉津村を事例にー |
松川 和樹 | 地方都市における市街地再開発の今後の展望と課題 ー広島駅前南口Cブロック市街地再開発を事例にー |
||
松崎 真梨那 | ものづくり産業と地域活性化 ー新潟県燕・三条地域を事例としてー |
||
山根 杏珠 | アニメによる地域経済活性化の実証的研究 | ||
11:50~ 12:50 |
梅村 | 和田 洋尚 | ファクトリーブランドの可能性 ー墨田区を事例にしてー |
渡邉 理紗子 | 地域ブランドによる産業振興 ー平塚市の地域ブランド創造に向けてー |
第3会場(4203教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
坪井 | 木下 岳弥 | なぜ企業は倫理的でなければならないのか |
小林 大介 | ペットビジネスの現状と課題 | ||
芝垣 昂将 | 日本の労働環境の問題点 | ||
相馬 佑亮 | 少子高齢化の今後の推移 対策について | ||
10:40~ 11:40 |
坪井 | 新倉 雄太 | 百貨店の未来 |
野津 将洋 | 日本の金融緩和政策 | ||
橋本 文弥 | インフレ-ションとデフレ-ションにおける 消費者の購買動向 |
||
渡辺 慶 | 介護の現状と課題 | ||
11:50~ 12:50 |
金 | 古市 芳明 | 中食・総菜市場 日本・中国の比較研究 -中国山東省済南市と日本神奈川県川崎市の比較- |
丸山 優菜 | シェアリングエコノミーと消費社会 |
第4会場(4402教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
堀田 | 秋山 宗太郎 | コンビニ大手三社の将来性についての一考察 |
桑名 貴志 | Jリーグの現状分析と観客動員数増加への改善案 | ||
佐藤 史弥 | 江ノ島電鉄における長期休暇時の混雑理由 および混雑状況改善 |
||
土佐 泰平 | 集中力の変化に基づく新たな授業時間の提案 | ||
10:40~ 11:40 |
堀田 | 森 郁人 | ある飲食店における従業員の質の向上に関する考察 |
森 悠太 | 違法アップロードについての改善案の提案 | ||
根本 | 岡野 陽奈 | 宅配便再配達問題に対するコンビニ受取に 着目した定量的分析と改善策の提案 |
|
石田 | 藤田 直樹 | コンビニ業界の今後の課題と展望 | |
11:50~ 12:50 |
志村 | 高橋 健太 | BSCがもたらす心理的効果 |
勅使川原 孝利 | 日本におけるシェアードサービスの現状と活用 |
第5会場(4403教室) | |||
時限 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:30~ 10:30 |
新井 | 岩田 健太郎 | 今後のキャリア教育の指導と在り方 |
江原 佑介 | 依存症の回復過程と支援の在り方 〜自助グループの原則と事例を通じて〜 |
||
加藤 昭廣 | 昔と今の将来の夢はなぜ違うのか ~現代の環境や文化の実態について~ |
||
川内田 悠輔 | 現代の家庭教育の在り方 ~戦前の家庭教育と比較して~ |
||
10:40~ 11:40 |
新井 | 木村 絢香 | 情報化に伴う子どもの未来 ~人格と職業の変化に着目して~ |
佐藤 直史 | 日本におけるキャリア教育・職業教育について ~フィンランドの教育制度と比較して~ |
||
舛谷 優太 | 義務教育におけるインクルーシブ教育の在り方 | ||
溝呂木 輝正 | 現代の若者は、なぜ非認知能力を身につけられないのか ~その要因分析と社会環境の変化を中心に~ |
||
11:50~ 12:50 |
新井 | 山田 康陽 | 現代における若者のコミュニケーション能力の 低下について ~社会状況の変化とコミュニ ケーション環境に着目して~ |
幡鎌 | 高橋 本樹 | 新幹線開業による乗客数の増減と乗客の分析 |